語根から考えるプロテオミクス

プロテオミクス

お疲れ様です。むっくと申します。
本記事では「プロテオミクス」という言葉を語根から解説します。

語根とは?

「語根」とは、英単語の意味の核となる部分のことです。
例えばped-は「足」を意味し、pedal(ペダル)やpedestrian(歩行者)なんて単語に現れます。

proteomicsを分解してみる

同様に語根からproteomicsを分解してみると、その意味が見えてきます。
・prote- protein「タンパク質」
・ome- ome「包括的な」 
   ・例)genome「ゲノム」も同じように遺伝子全体を表します。
・-ics ic「学問」 
   ・例)liguistic「言語学」
となります。
つまりプロテオミクスとは、タンパク質を網羅的に解析する学問を指します。

遺伝子を網羅的に解析する学問は同様にgenomics「ゲノミクス」といいます。こっちの方が聞きなじみがあるかもしれませんね。

終わりに

今後、プロテオミクスに関する記事をどんどん投稿していきますので、質問等ありましたらお気軽にコメント欄に記入してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました